田村山安養寺

安養寺は真言宗智山派のお寺です
DSC_6430 17.50.27
真言宗とさまざまな行事についての心得や由来について。
 真言宗習山派とはどんな宗派なのでしょう
安養寺
私たちの総本山は智積院(ちしゃくいん)と言い、京都の東山七条にあります。智積院は足利時代の中頃、興教大師ゆかりの根来山内の寺院のーつとして創建されました。歴史は流れ、頼瑜(らいゆ)僧正(1226-1304) など多くの学僧が出ましたが、この勢力に目をつけた豊臣秀吉によって火を放たれ天正13 年(1585) 、山内の堂塔伽藍は灰燼に帰してしまいました。
弟子とともに難を逃れた智積院の能化(のうけ=長老)であった玄宥(げんゆ)僧正は、その16年後、慶長6年(1601) 、徳川i家康により、現在の京都東山に寺院を寄進され、五百佛山根来寺(いおぶさんねごろじ)智積院を再興したのでした。そして、明治'33年(1900)真言宗智山派の総本山となったのです。こうして弘法大師の教えは高野山から興教大師の根来山に、そして学山智積院へと脈々と伝えられました。現在、智積院は全国3000の末寺を擁する真言宗智山派の総本山です。
 弘法大師はどんな人なのでしょう
 興教大師はどんな人なのでしょう
 真言宗のお葬式の大切な心得は何
 真言宗のご法事の大切な心得は何
 お塔婆を建てることの意味
 お施餓鬼とはどんな行事
 お盆とはどんな行事
 お彼岸とはどんな行事
 年回忌法要とはどんな行事
 お仏壇について
 お位牌って何
 お仏壇を購入、移動、廃棄したい時には
 お墓について
年回表を参考にご供養をなさって下さい。
令和7年 2025年 年回表
  1回忌・令和 6年・2024年
  3回忌・令和 5年・2023年
  7回忌・令和 元年・2019年
 13回忌・平成25年・2013年
 17回忌・平成21年・2009年
 23回忌・平成15年・2003年
 27回忌・平成11年・1999年
 33回忌・平成 5年・1993年
 37回忌・平成 元年・1989年
 43回忌・昭和58年・1983年
 47回忌・昭和54年・1979年
 50回忌・昭和51年・1976年
100回忌・昭和 元年・1926年
令和8年 2026年 年回表
  1回忌・令和 7年・2025年
  3回忌・令和 6年・2024年
  7回忌・令和 2年・2020年
 13回忌・平成26年・2014年
 17回忌・平成22年・2010年
 23回忌・平成16年・2004年
 27回忌・平成12年・2000年
 33回忌・平成 6年・1994年
 37回忌・平成 2年・1990年
 43回忌・昭和59年・1984年
 47回忌・昭和55年・1980年
 50回忌・昭和52年・1977年
100回忌・昭和 2年・1927年
Stacks Image 441784

令和7年毘沙門天大祭
4月6日(日)午後2時~

Stacks Image 441775

令和7年大施餓鬼会法要
7月22日(火)午後2時〜

・14時〜法話
・14時30分〜ミニコンサート    
・15時〜大施餓鬼会法要